光と影と色の特徴

色で光や影を表現する方法(基礎編)では
自然の中で見られる色の法則を説明しました

 

 

そこでのポイントは

 

光が当たる部分は明るく、影の部分は暗くなる

 

(有彩色では)黄色が最も明るく

青紫が最も暗く見える

 

光が当たっているところは黄みがかって見え

影の部分は青みがかって見える

 

この3点でした

 

 

 

これをふまえて、光が当たる部分
色の選び方や塗り方について説明していきます

光が当たる部分の見え方

光が当たる部分は、明るく見えます
光の当たり具合や強さによっては
表面が光って白っぽく見えることもあります

 

 

光が当たる部分の色の見え方は、大きく分けて
3つあります

 

白く光って見える

 

 

色みは変わらず

色が明るく(又は薄く)見える

 

色みが変わって明るく見える(黄みがかって見える)

 

 

 

色鉛筆でこのように見せるためには
どうすればいいのか

 

というのをこれから説明していきます

 

ページの先頭へ戻る

@白く光っているように見せる方法

色の中で一番明るい色は「白」です
強い光が当たった時、白く光って見えることがあります
それを色鉛筆で表現したい時には

 

色を塗らない(紙の色を残して塗る)

 

消しゴムで消す

 

といった方法があります

 

 

色を塗らない(紙の白を残す)

 

色鉛筆は、色を塗った上から白を塗っても
「白」にはなりません
紙の色を「白」として使うのが基本です

 

 

 

消しゴムで消す

 

消しゴムは最後の仕上げで
光沢(ハイライト)をつくったり
色鉛筆の粉で汚れた部分を消したりできます

 

 

消しゴムを使う際は、紙を痛めないようにします
また、色鉛筆で濃く塗った部分は消せないので注意が必要です

 

ページの先頭へ戻る

A色みを変えず、色を明るく(又は薄く)見せる方法

色みを変えず、色を明るく(または 薄く)見せるには

 

色を薄く塗る

 

明るい色や薄い色の色鉛筆を使う

 

白の色鉛筆で塗り重ねる

 

消しゴムでぼかす

 

コントラストをつける(明暗をはっきりさせる)

 

といった方法があります

 

 

 

色を薄く塗る


薄く塗って紙の「白」を残し、明るい色に見せる方法です
赤でピンク、青で水色を塗るような感じです

 

濃い色や鮮やかな色の色鉛筆では、色を塗る時の
力加減が難しいです

 

 

 

明るい色や薄い色の色鉛筆で塗る


顔料より成形剤の方が多く含まれるような
発色が良くない色鉛筆で塗るということです

 

色鉛筆の色数が多いセットに含まれている
パステル調の色鉛筆に該当します

 

濃く色を塗るのには不向きですが、薄く塗りたい時には
力加減を気にせず色を塗れるという点で
こちらを使った方が楽です

 

 

 

 

白の色鉛筆で塗り重ねる


塗った色の隙間に白を塗って明るい色に見せます
ただし、白の色鉛筆にはワックスが多く含まれているため
重ね塗りをたくさんしたい部分には不向きです

 

 

 

消しゴムで色をぼかす


色鉛筆の粉を軽く落とすことで色を薄くします
練り消しで「軽く円を描くように消す」「勢いよく滑らせる」など
使い方によっては消した部分で光を表現することもできます

 

 

 

コントラストをつける方法


塗っている色を変えるのではなく
隣に暗い色を配置することによって
もとの色より色が明るく見えるようにする方法です

 

色の対比という効果を使っています

 

ページの先頭へ戻る

B色みを変えて明るく見せる方法

色みを変えて明るく見せる方法は
色で光や影を表現する方法(基礎編)で説明した
色の明るさと色みの変化の知識を使います

 

 

黄色を混ぜる

 

使う色鉛筆を黄色に近い色に変える

 

といった方法があります

 

 

黄色を混ぜる

 

光が当たっているところは黄みがかって見える
という理由から黄色を混ぜます

 

 

黄色は先でも後でも塗ることはできますが

 

黄+青→黄緑に近い緑
青+黄→青緑に近い緑

 

のように、先に塗った色が強く出ます

 

 

 

ここで注意が必要なのは
全ての色が黄みがかって見えるわけではない
という点です

 

 

例えば、青は黄みがかって見せるより
色みを変えず、水色で表現した方が
自然な光に見えることもあります

 

 

黄色と反対の色(補色)である青紫は
黄色を混ぜると無彩色(灰色や黒に近い色)になります

 

青紫を光が当たったように色を変えたい場合
次の方法が使えます

 

 

 

使う色鉛筆を黄色に近い色に変える

 

光が当たっているところは黄みがかって見える
色の明るさは、黄色が最も明るく、青紫が最も暗い

 

この2つの法則を応用したものです

 

 

方法は、右の図を参考に
使う色鉛筆を黄色に近い色に変更するだけです

 

 

 

なぜ黄色に近い色に変更すると
光があたって見えるようになるのか...それは

青紫→紫→赤紫→赤→橙→黄色
青紫→青→青緑→緑→黄緑→黄色

 

の順番で色が明るくなるという法則を
使っているからです

 

 

赤→橙→黄色
青→青緑→緑→黄緑→黄色

 

の部分は、色が明るく見えるだけでなく
色も黄みがかって見えます

 

しかし、黄色と反対の色(補色)である青紫
青紫に近い紫は、黄みがかって見えることはありません
(無彩色になる(灰色や黒のように色味がなくなる)からです)

 

 

例1)
赤い物体に光が当たった部分
赤→橙(左上の部分)
明るく見える+黄みがかって見える

 

 

 

 

例2)
青紫の物体に光が当たった部分
青紫→青(左上の部分)、青紫→紫(下の部分)
明るく見えるのみ(黄みがかっては見えない)

 

 

 

←前の記事へ        ページの先頭へ戻る         次の記事へ→