色鉛筆と色調(トーン)

色を表す方法

色を表す物差しには
色の三属性である「色相」「明度」「彩度」
の3つがあります

 

「色相」は色み
「明度」は明るさ
「彩度」は鮮やかさ
のことです

 

 

色を正確に伝えるには
決められた記号や数値を使って
色を表す必要があります

 

 

その方法の一つが
色の三属性(色相・明度・彩度)を使って
色を表す方法です

 

例えば、JISで定められている色名は
その色に対応する色相・明度・彩度が
一つ一つ定められていて
色を正確に伝えられるようになっています

 

 

 

そしてもう一つは
色相とトーン(色調)の二属性で表す方法です

 

トーン(色調)とは明度と彩度をまとめたもの
PCCS(日本色研配色体系)と呼ばれる
カラーシステムで使われています

 

トーンを使って色を正確に伝えるものとしては
配色カードがあります

 

配色カードは、デザイン関係の
配色を考える時の見本としても使われ
PCCS(日本色研配色体系)のトーンに基づいて
作られているものもあります

 

 

それでは、「トーン(色調)」について説明していきます

色の印象とトーン(色調)

色を伝える時に赤や青などの色みだけでは
十分に説明できないことがあります

 

 

そんな時に使っているのが
「濃い」、「薄い」、「暗い」、「鮮やか」などの
色を説明する言葉です

 

 

このような「薄い」とか「暗い」とか「鮮やか」という言葉は
色の明度(明るさ)と彩度(鮮やかさ)に関連させて
説明することができます

 

 

薄い色とは
明度が高い(明るい)+彩度が低い(鮮やかでない)
色の集まり

 

鮮やかな色とは
明度は普通+彩度は高い(鮮やかな)
色の集まり

 

 

このように
同じような明度(明るさ)・彩度(鮮やかさ)の領域
色の集まりを「トーン(色調)」と呼んでいます

 

ページの先頭へ戻る

トーン(色調)の種類

トーン(色調)とは
明度(明るさ)・彩度(鮮やかさ)の領域でまとめた色の集まり
というのを説明しました

 

 

まずこちらは
PCCS(日本色研配色体系)のトーンです

 

こちらは、それぞれのトーンの特徴です

 

 

 

左の縦軸にある、白・黒・灰色が無彩色です

 

明度(明るさ)の違いで
灰色(3種類)・白・黒の5種類に分類されます

 

 

有彩色は
「純色」「明清色」「暗清色」「中間色」
4つに分類できます

 

さらに、明度(明るさ)・彩度(鮮やかさ)の領域により
12種類のトーンに分類されています

 

 

純色 (無彩色が混ざっていない色)

 

ビビッドトーンのことです
純色は最も彩度が高い、鮮やかな色です

 

 

 

明清色 (純色+白)

 

白の量が多くなるにつれて、色が明るく・薄くなり
ブライトトーン→ライトトーン→ぺールトーンの順で
白に近い色になります

 

色に透明感のある、パステル調の色の集まりです

 

 

 

 

暗清色 (純色+黒)

 

黒の量が多くなるにつれて、色が濃く・暗くなり
ディープトーン→ダークトーン→ダークグレイッシュトーン
の順で黒に近い色になります

 

暗清色も色に濁りがないのが特徴です

 

 

 

中間色 (純色+灰色(白+黒))

 

加える灰色の量が少ないと、ストロングトーンになります

 

明るい灰色を加えていくと
ソフトトーン→ライトグレイッシュトーンの順で
明るい灰色に近づいていきます

 

暗い灰色を加えていくと
ダルトーン→グレイッシュトーンの順で
暗い灰色に近づいていきます

 

中間色はくすんだ色が特徴です

 

ページの先頭へ戻る

トーン(色調)とイメージ

「薄い色」とか「暗い色」とか「鮮やかな色」には
それぞれの言葉が持つ色の印象やイメージ
があります

 

例えば、「薄い青」「薄い赤」「薄い緑」「薄い紫」など
「薄い色」を思い浮かべてみて下さい
下のトーンでは「ペール」に該当します

 

ベビー用品で使われるような淡く優しい色
が集まっていますね

 

同じように「鮮やかな色」を思い浮かべてみて下さい
下のトーンでは「ビビット」に該当します
今度は、派手で目立つ色の集まりですね

 

 

このように、色相(色み)が違っても
同じような明度(明るさ)と彩度(鮮やかさ)の色が集まると
共通の色の印象やイメージがうまれます

 

そして、各トーンのイメージがこちらです

 

 

 

各トーンのイメージは、配色する時の参考にもなります

 

 

色調(トーン)と色の特徴が理解できた状態で色鉛筆を使うと
イメージ通りの絵が描きやすくなります

 

 

 

←前の記事へ        ページの先頭へ戻る         次の記事へ→