色鉛筆と混色の知識

混色とは?

混色とは
2色以上の色を混ぜ合わせて
違う色を作り出すことを言います

 

 


混色の種類は混色後の色の明るさの特徴から
大きく分けて3つに分けられます

 

 

もとの色よりも明るくなる混色

 

 

もとの色の平均の明るさとなる混色

 

 

もとの色よりも暗くなる混色

@混色後の色がもとの色よりも明るくなる混色

混色した色が混色する前の色よりも

明るくなるような混色のことを
加法混色と言います

 

 

加法混色は、スポットライトのような光の混色です

 

色光の三原色(R:赤、G:緑、B:青)の配合によって
様々な色を作り出すことができます

 

 

色光の三原色(R:赤、G:緑、B:青)の混色で
できる色がこちらです

 

★ R()+G()=Y(
★ G()+B()=C(青緑:シアン
★ B()+R()=M(赤紫:マゼンダ

 

★ R()+G()+B()=W(白)
★ 光がない状態=Bk(黒)

 

 

色が重なる部分は光が強くなるので
もとの色より明るくなります

 

ページの先頭へ戻る

A混色後の色がもとの色の明るさを足した平均となる混色

混色した色が
混色前の色の明るさを足した平均の明るさとなる混色
加法混色の中でも中間混色と言います

 

 

中間混色には
点描・モザイク画織物回転させた色コマなど
があります

 

 

黄色と赤の細かく並んだ複数の小さな点は
遠くから見ると黄色と赤が見分けられず
色同士は混ぜっていないけれど、橙に見えます

 

 

赤と青に塗り分けられた円板を高速で回転させると
色が見分けられなくなり、紫に見えます

 

 

このように中間混色は
実際に色同士を混色しているわけではなく
目で見分けることができないために
混色したように見えるというのが特徴です

 

 

この場合、混色後の色の明るさ
もとの色の明るさを足した平均となります

 

ページの先頭へ戻る

B混色後の色がもとの色よりも暗くなる混色

混色後の色がもとの色よりも暗くなる混色は
減法混色とも言われます

 

色フィルターや絵の具のような色料の混色です

 

 

色料の三原色である
C:青緑(シアン)、M:赤紫(マゼンダ)、Y:黄
の配合によって
色光の三原色と同様に、様々な色を作り出せます

 

 

★ C(青緑:シアン)+M(赤紫:マゼンダ)=B(
★ M(赤紫:マゼンダ)+Y()=R(
★ Y()+C(青緑:シアン)=G(

 

★ C(青緑:シアン)+M(赤紫:マゼンダ
                     +Y()=Bk(黒)
★ 色がない状態=W(白)

 

 

光が色フィルターを通過するごとに吸収されるので
もとの色よりも暗く見えます

 

 

混色の知識を得ることは
色鉛筆の混色する時にとても役に立ちます

 

 

 

←前の記事へ        ページの先頭へ戻る         次の記事へ→