色鉛筆の同化・対比・混色

色の見え方の変化

色を1色だけで見た場合と
隣に違う色を並べた状態で見た場合とで
色の見え方が違うように感じることがあります

 

色鉛筆で色を塗る時にももちろん
色の見え方の変化は生じます

 

 

どのような色を並べた時にどんな変化をするのか

 

それを知って、さらに使いこなすことができれば
色を使って表現できることが格段に増えます

 

 

ここでは色の「同化」と「対比」について
紹介したいと思います

色の同化

色の同化とは
もとの色(@)に別の色(A)を少し入れることで
もとの色(@)が別の色(A)に近づく現象です

 

 

色の組み合わせ方によって
色の明るさ(明度)、色み(色相)、鮮やかさ(彩度)
を変えることができます

 

 

明度の同化(明るさの変化)

 

組み合わせる色の明るさの違いによって
色が変化してみえます
白と黒とその中間の灰色を使って見てみましょう

 

 

灰色(@)に黒(A)と白(A´)を少し入れました

 

灰色(@)が黒(A)に近づく  暗い灰色へ
灰色(@)が白(A´)に近づく  明るい灰色へ

 

 

 

 

色相の同化(色みの変化)

 

 

組み合わせる色の色みの違いによって
色が変化してみえます
黄色に赤と緑を入れて見てみましょう

 

 

黄色(@)に赤(A)と緑(A´)を少し入れました

 

黄色(@)が赤(A)に近づく  橙に近い色へ
黄色(@)が緑(A´)に近づく  黄緑に近い色へ

 

 

 

彩度の同化(鮮やかさの変化)

 

 

組み合わせる色の鮮やかさの違いによって
色が変化してみえます
ピンクに赤と灰色を入れて見てみましょう

 

 

ピンク(@)に赤(A)と灰色(A´)を少し入れました

 

ピンク(@)が赤(A)に近づく  鮮やかな色へ
ピンク(@)が灰色(A´)に近づく  くすんだ色へ

 

 

ページの先頭へ戻る

 

 

 

明度の同化・色相の同化の応用

 

 

次は応用です

 

こちらは、先程の色相の同化(色みの変化)
で使用した図です

 

色相(色み)がどのように変わったのかを
色相環を使ってもう少し詳しく説明しますね

 

 

ベースの色は▽の黄色です


左半分に▲ののラインを入れました
右半分に▲ののラインを入れました

 

ベースの黄色がもとの色より
▲側に近づいた黄色に変化しています

 

 

ベースの黄色のラインを入れる

橙に近い黄色へ赤の色側に近づく

 

ベースの黄色のラインを入れる

黄緑に近い黄色へ緑の色側に近づく

 

黄色の色みが変化したのはわかりましたか?

 

 

さて今度は、色相(色み)だけでなく
明度(色の明るさ)も一緒にみていきましょう

 

 

そこで重要になってくるのが、色の明るさです

 

 

それがわかるのが、こちらの色相環です

 

上の黄色が最も明るく、下の青紫が暗い色で
同じ高さにあるのは同じ明るさの色と考えます

 

 

先程の色相の同化(色みの変化)で使った
色の明るさが同じくらいです

 

そのため、ベースの色の
明度(明るさ)は変化しません

 

それでは、黄色青紫のように
色の明るさに差がある色を入れると
ベースの色はどのように変わるのでしょうか

 

 

まずは、先程の赤と緑を使った色相の同化です

 

ベースの黄色に注目してみると
黄色の色みに変化はありますが
黄色の明るさには変化がありません

 

 

 

今度は色みだけではなく色の明るさにも差がある
黄色を使った色相の同化です

 

ベースの緑や赤に注目してみると
色相の同化と明度の同化(色みの変化と色の明るさの変化)
の両方が見られます

 

 

緑(@)に青(A)と黄色(A´)を少し入れました

 

緑(@)が青(A)に近づく 
                青緑に近い色+暗い色へ
緑(@)が黄色(A´)に近づく 
                黄緑に近い色+明るい色へ

 

 

 

赤(@)に青(A)と黄色(A´)を少し入れました

 

赤(@)が青(A)に近づく
               赤紫に近い色+暗い色へ
緑(@)が黄色(A´)に近づく
                橙に近い色+明るい色へ

 

ページの先頭へ戻る

色の対比

色の対比とは
隣り合う2色の色の差が強調されて見える現象です


色の同化と同様、色の組み合わせ方によって

明度の対比(明るさの変化)

色相の対比(色みの変化)

彩度の対比(鮮やかさの変化)

に分類できます

(複数の対比が同時に起こることもあります)



明度の対比(明るさの変化)

色の明るさに差がある色の組み合わせでは
明るい色はより明るく、暗い色はより暗く見えます

色の明暗がはっきりして見えやすくなるので
コントラストをつけたい(色の境目をはっきりさせたい)
時にとっても役に立ちます


白と黒の中の灰色は同じ色ですが
白の中の灰色は暗く、黒の中の灰色は明るく見えます


明るさに差がある色が隣り合う (白>灰色)
→色の明るさの差が強調される (白>>>灰色)
白の中の灰色はもとの色より暗く見える

明るさに差がある色が隣り合う (黒<灰色)
→色の明るさの差が強調される (黒<<<灰色)
黒の中の灰色はもとの色より明るく見える



明度の対比は並べる色の明るさに差があれば
無彩色(白・黒・灰色)と有彩色の組み合わせでもできます

明るさに差がある色が隣り合う (明るい緑>灰色)
→色の明るさの差が強調される(明るい緑>>>灰色)
明るい緑の中の灰色はもとの色より暗く見える

明るさに差がある色が隣り合う (暗い緑<灰色)
→色の明るさの差が強調される (暗い緑<<<灰色)
暗い緑の中の灰色はもとの色より明るく見える




色相の対比(色みの変化)


色相(色み)が異なる色を組み合わせた時
組み合わせた色の影響を受けて
実際の色相(色み)とは違った色に見える現象です



赤のと青のの中に赤紫のがあります

赤紫のを見ると
赤の赤紫のは紫っぽく
青の赤紫のは赤っぽく
見えませんか?



赤のでは
赤紫▽が赤▲の色から離れる方向の
紫側へ色みがズレてみえます

青のでは
赤紫▽が青▲の色から離れる方向の
赤側へ色みがズレてみえます


色相対比は色同士が接している面が大きく
色鮮やかな色の方が対比効果が強く見られます




彩度の対比(鮮やかさの変化)


彩度の異なる色を組み合わせた時
色の鮮やかさに変化が見られる現象です

右の図の緑の丸は同じ色です

くすんだ色に囲まれた方の緑は
もとの色より鮮やかに見えます

逆に鮮やかな色に囲まれた方の緑は
もとの色より鮮やかさがなくなっています



★ 補色対比
補色の組み合わせでも
色の鮮やかさに変化が見られます


鮮やかな赤の四角に補色関係である
くすんだ青緑を組み合わせると
もとの青緑よりも色が鮮やかに見えます


さらに、鮮やかな赤の四角に補色関係である
鮮やかな青緑を組み合わせると
青緑がより鮮やかに見えるようになり
色の境目がギラギラして見えにくくなる現象
(ハレーション)がおきます


ページの先頭へ戻る

色の対比・同化・混色を使いこなす

こちらに、白と黒のベースの色があります
その上に灰色の太さと間隔が違うしま模様があります

 

 

上から順に対比同化混色となっています

 

混色とは2色以上の色を混ぜ合わせて
違う色を作り出すことを言います

 

 

今回は、視覚効果によって
色を混ぜていないけれど混色したように見える
という混色です

 

 

 

まずは、対比の灰色を見て下さい (上の図)

 

白い□は暗い灰色、黒い■は明るい灰色
に見えます
(拡大させて見るとよくわかります)

 

 

次に、同化の灰色を見て下さい (中央の図)

 

対比とは逆に
白い□が明るい灰色、黒い■が暗い灰色
に見えませんか?

 

 

最後に混色の灰色を見て下さい(下の図)

 

対比や同化と比べて
白や黒との境目がわかりにくくなりました

 

色は混ざっていないけれど
白い□は全体的に明るい灰色
黒い■は全体的に暗い灰色
に見えてきます

 

(縮小させたり離れたりしてみるとよくわかります)

 

 

視覚効果による混色の方法
対比を使ってコントラストをつける方法
色鉛筆の塗り方で簡単に応用することができます

 

 

 

←前の記事へ        ページの先頭へ戻る         次の記事へ→