絵に立体感を出すために必要な光と影

絵を立体的に見せるためには
光と影の表現が重要です

 

 

鉛筆は、濃淡だけで光と影を表現します

 

しかし、色鉛筆の場合は
濃淡以外に、色みの変化も使って光と影を表現します

 

 

 

というのも、同じ色でも光と影の部分では
明るさの他に色みにも変化が生じるからです

 

 

基礎編では光と影の色の法則を説明します

 

次の実践編では
具体的な色の選び方・塗り方を紹介します

自然の中で見られる色の法則

光が当たった時の色の見え方として
自然の中で見られる色の法則
というのがあります

 

 

1つは明るさの変化です

 

そしてもう1つは、色みの変化です

 

 

 

 

 

@色の明るさ

 

 

光が当たる部分は明るく、影の部分は暗く見える

 

有彩色(白・灰色・黒以外の色)の中では
黄色が最も明るく、青紫が最も暗く見える
(黄色→黄緑→緑→青緑→青→青紫の順で暗くなる)
(黄色→橙→赤→赤紫→紫→青紫の順に暗くなる)

 

 

 

 

A色みの変化

 

 

同じ色でも光が当たっているところは黄みがかって見え
影の部分は青みがかって見える

 

 

 

この自然の中で見られる色の法則は
身近なものでも見ることができます

 

色の明るさの変化と色みの変化が使いこなせると
自然な光と影のつけ方ができるようになります

光と影の部分に見られる色の違いとは?

それでは、自然の中で見られる色の法則
具体的に「りんご」と「葉っぱ」で見てみましょう

 

 

 

木の葉の緑
光が当たる部分→黄緑側に近い明るく見える
影の部分→青緑側に近い暗く見える

 

     

 

 

 

リンゴの赤
光が当たる部分→橙側に近い明るく見える
影の部分→赤紫側に近い暗く見える

 

     

 

 

 

試しに、上の色の明るさを逆にして
黄色に近い色を暗く青紫に近い色を明るくしてみました

 

 

 

少し違和感を感じませんか?
元の色の方が自然にある色って感じがしますよね

 

 

前者をナチュラルハーモニー
後者をコンプレックスハーモニー
と言います

 

 

それでは、これらの知識をふまえて
光や影を表現できる色の選び方・塗り方について
実践編で説明していきたいと思います