自然の中の色の見え方
アメリカの自然科学者のルードが
「現代色彩学(モダンクロマチックス)」の中で述べたもので
「自然光のもとでの色の見え方には一定の法則があり、
同じ色でも光が当たっているところは黄みがかって見え、
影の部分は青みがかって見える」
と指摘しました
また、色の明るさについて
各色の代表的な絵の具の明るさを比較した時
黄色が最も明るく、青紫が最も暗く見える
黄色→黄緑→緑→青緑→青→青紫の順で暗くなる
黄色→橙→赤→赤紫→紫→青紫の順に暗くなる
ということも指摘しています
ナチュラルハーモニーとは?
調和する色の組み合わせの中でも
自然の中で見られる色の法則に沿った色の組み合わせを
ナチュラルハーモニーといいます
@黄色が最も明るく、青紫が最も暗く見える
A同じ色でも、明るい色は黄色の色相に
暗い色は青紫の色相に近づいて見える
例)
同じ木の葉の緑
光が当たる部分→黄緑に近い緑=明るく見える
影の部分→青緑に近い緑=暗く見える
リンゴの赤
光が当たる部分→橙に近い赤=明るく見える
影の部分→赤紫に近い赤=暗く見える
逆に黄色に近い色相の方を暗く
青紫に近い色相の方を明るくするような
色の組み合わせをコンプレックスハーモニーといいます
普段見慣れないような新鮮な色の組み合わせとなり
違和感を感じることがあります
ナチュラルハーモニーとコンプレックスハーモニー
具体的に色の組み合わせを見てみましょう
○部分にある色の組み合わせをみてください
ナチュラルハーモニーの色の組み合わせです
明るい緑は黄色に近く、暗い緑は青紫に近くなっています

光が当たった葉のような
自然にある色の組み合わせに見えます
コンプレックスハーモニーの色の組み合わせです
明るい緑は青紫に近く、暗い緑は黄色に近い色です

自然の色の見え方とは反していて
違和感を感じるような色の組み合わせに見えます
ナチュラルハーモニーは自然な配色
コンプレックスハーモニーは見慣れないが新鮮な配色
としてデザインやファッションにも取り入れられています