光と影と色の特徴

色で光や影を表現する方法(基礎編)で説明した
自然の中で見られる色の法則のおさらいです

 

光が当たる部分は明るく、影の部分は暗くなる

 

(有彩色では)黄色が最も明るく

青紫が最も暗く見える

 

光が当たっているところは黄みがかって見え、

影の部分は青みがかって見える

 

この3点がポイントでしたね

 

 

 

それでは影の特徴とそれを表現する時に使える
色の選び方や塗り方について説明していきます

影は何色?

影は何色でしょうか?
イメージは黒ですよね

 

影になっていない部分と影の部分の色を比較すると
薄い影はもとの色が何色かわかりますが
濃い影になると暗すぎて色がわかりません

 

 

これが、影が黒いというイメージなのでしょう

 

しかし、実際の影は真っ黒ということはなく
とても複雑な色をしています

 

影の部分には必ず
影が映っている物のもとの色が
含まれているからです

 

そのため、影を黒で塗ると違和感のある絵になります

 

 

薄い影も濃い影も
色が暗くなり、鮮やかさも少ない色ではあるけれど
黒ではないからです

 

 

 

薄い影の特徴
@もとの色を暗くした色になる
Aもとの色よりも青みがかった色になる

 

 

濃い影の特徴
@もとの色がわかりにくく、黒に近い色になる

 

 

これをもとに、薄い影と濃い影の表現の仕方を
説明していきます

薄い影の表現方法

薄い影はもとの色がわかるくらいの影です
もとの色の明るさを少し暗くして
鮮やかさを少し抑えることで表現できます

 

また、もとの色よりも青みがかった色にすることでも
影を表現することができます

 

薄紫を混ぜる

 

薄い補色となる色を混ぜる

 

濃い色や暗い色の色鉛筆で塗る

 

青や青紫の色相に近い色鉛筆に変える

 

という方法を私はよく使います

 

 

 

薄紫を混ぜる

 

薄紫は簡単に影をつけられる便利な色です
もとの色+薄紫
で薄い影をつけられます

 

色が薄いため、もとの色を大きく変えることなく
少し暗い色へと変化させることが可能です

 

色鉛筆では薄紫は下地として先に塗ることも
後から塗り重ねることもできます

 

 

 

補色の薄い色を混ぜる

 

もとの色+補色の薄い色
でも薄い影を表現することが可能です

 

もとの色を残すためには
補色の中でも薄い色を選ぶのがポイントです

 

 

ちなみに補色とは、簡単に言うと反対色です

 

補色は混ぜると無彩色(白・黒・灰色)になる
色の組み合わせのことです

 

補色には
赤⇔青緑、橙⇔青、黄⇔青紫、黄緑⇔紫、緑⇔赤紫
などがあります

 

※補色の詳しい説明を知りたい方はこちらへ

 

 

 

濃い色や暗い色の色鉛筆で塗る

 

色鉛筆の中でも濃い色や暗い色で塗ります

 

光が当たる方向に合わせて
明るさの違う色鉛筆で塗り分けると立体感が出ます

 

他にも、薄い色や明るい色の上から塗り重ねて
明るさを徐々に変化させること(グラデーション)
立体感を出すこともできます

 

 

濃い色・暗い色の色鉛筆とは?
グラデーションの塗り方とは?

 

 

 

青や青紫の色相に近い色鉛筆に変える

 

 

なぜ青や青紫に近い色に変更すると
影のように見えるようになるのか...それは

 

黄→橙→赤→赤紫→紫→青紫
黄→黄緑→緑→青緑→青→青紫

 

順番で色が暗くなるという法則
使っているからです

 

 

 

 

下のイラスト2枚を比べて下さい

 

 

 

影の部分に注目してみると
濃い色や暗い色が塗り重ねられています
顔は、黄色→黄緑(青紫へ近い色)へ色が変わっています

暗い影の表現方法

濃い影の特徴は
濃く暗い色で青みがかって見えます
場合によっては、もとの色がわかりにくくなります

 

 

暗い影を表現する時のポイントは3つです

 

「影になっていないもとの色」を意識する

 

たくさんの色を重ねる

 

徐々に暗くする(グラデーションを使う)

 

 

 

「影になっていないもとの色」

を意識する

 

もとの色を青みがかった色にした後
濃く暗い色で塗り重ねていくと
暗い影を表現することができます

 

 

 

たくさんの色を重ねる

 

 

徐々に暗くする(グラデーションを使う)

 

 

自然な影を表現するには、この2点は欠かせません

 

色数が少なく単調な影や目立ちすぎてしまう濃い影は
とても不自然に見えるからです

 

 

それを防ぐために
薄い影の上に色を重ねて、濃い影を作ります

 

 

先程薄い影のつくり方の中でも

 

影になっていないもとの色+薄紫
影になっていないもとの色+薄い補色

 

で塗ると、濃い影の色数が増えていきます

 

 

その後、青や青紫の色相に近い色鉛筆や
濃い色や暗い色の色鉛筆を使って
薄い影から濃い影へグラデーションをつけていきます

 

 

具体的な塗り方は、こちらに書かれています
グラデーションの塗り方(単色編)
グラデーションの塗り方(混色編)

 

 

 

さらに、光が一番強い部分(ハイライト)との境目に
紺色や濃い青紫を少し塗ると、影が奥まって見えます

 

光が一番強い部分(ハイライト)との境目
少し使うのがコツです

 

それによって、遠近感が出てメリハリがつきます

 

色に深みを出す方法

影の複雑な色合いを表現するためには
色に深みを出す必要があります

 

色に深みを出すポイントは

 

複数の色鉛筆を使うこと

 

 

補色を使うこと

 

 

 

例えば、緑と赤を混色する場合
緑1色+赤 を 青+黄色+赤 にするだけで
重なってできる色数が増え、色み深みが出ます

 

 

このように、簡単にできる方法として
1色の色鉛筆で済ませられる色を
2色以上で表現するのがお勧めです

 

 

また、同系色の色を使いすぎて単調になる場合に
補色を使うと、色に深みとメリハリを出せます