色の見え方の変化
色を1色だけで見た場合と
隣に違う色を並べた状態で見た場合とで
色の見え方が違うように感じることがあります
色鉛筆で色を塗る時にももちろん
色の見え方の変化は生じます
どのような色を並べた時にどんな変化をするのか
それを知って、さらに使いこなすことができれば
色を使って表現できることが格段に増えます
ここでは色の「同化」と「対比」について
紹介したいと思います
色の同化
色の同化とは
もとの色(@)に別の色(A)を少し入れることで
もとの色(@)が別の色(A)に近づく現象です
色の組み合わせ方によって
色の明るさ(明度)、色み(色相)、鮮やかさ(彩度)
を変えることができます
組み合わせる色の明るさの違いによって
色が変化してみえます
白と黒とその中間の灰色を使って見てみましょう
灰色(@)に黒(A)と白(A´)を少し入れました
灰色(@)が黒(A)に近づく 暗い灰色へ
灰色(@)が白(A´)に近づく 明るい灰色へ
組み合わせる色の色みの違いによって
色が変化してみえます
黄色に赤と緑を入れて見てみましょう
黄色(@)に赤(A)と緑(A´)を少し入れました
黄色(@)が赤(A)に近づく 橙に近い色へ
黄色(@)が緑(A´)に近づく 黄緑に近い色へ
組み合わせる色の鮮やかさの違いによって
色が変化してみえます
ピンクに赤と灰色を入れて見てみましょう
ピンク(@)に赤(A)と灰色(A´)を少し入れました
ピンク(@)が赤(A)に近づく 鮮やかな色へ
ピンク(@)が灰色(A´)に近づく くすんだ色へ
明度の同化・色相の同化の応用
次は応用です
その前に、色の特徴を少し説明します
右の図は色みの変化を表した色相環
と呼ばれるものです
先程の色相の同化をこの図で確認してみましょう
黄色のベースの色に赤のラインを入れる
黄色のベースの色に緑のラインを入れる
このように、色みが変化しているのがわかります
こちらの色相環は、色みの変化だけでなく
色の明るさも一緒に説明したものです
これを見ると、色相の同化で使った赤と緑は
色の明るさ(明度)が同じくらいですね
それでは、黄色と青紫のように
色の明るさ(明度)に差がある色を入れると
ベースの色はどのように変わるのでしょうか
それでは早速、ベースの色の
色みと明るさに注目してみましょう
先程の色相の同化です
黄色に注目してみると
色みに変化はありますが
明るさには変化がありません
今度は色みだけではなく、明るさに差がある
黄色と青を使ってみます
すると、ベースの色の
色みも明るさも変化しているのがわかります
緑(@)に青(A)と黄色(A´)を少し入れました
緑(@)が青(A)に近づく
青緑に近い色+暗い色へ
緑(@)が黄色(A´)に近づく
黄緑に近い色+明るい色へ
赤(@)に青(A)と黄色(A´)を少し入れました
赤(@)が青(A)に近づく
赤紫に近い色+暗い色へ
緑(@)が黄色(A´)に近づく
橙に近い色+明るい色へ
色の対比
隣り合う2色の色の差が強調されて見える現象です
色の同化と同様、色の組み合わせ方によって
明度(明るさ)、色相(色み)
彩度(鮮やかさ)
の対比に分類できます
(複数の対比が同時に起こることもあります)
色の明るさに差がある色の組み合わせでは
明るい色はより明るく、暗い色はより暗く見える現象です
→色の明るさの差が強調される (白>>>灰色)
→白の中の灰色はもとの色より暗く見える
明るさの差がある組み合わせ (黒<灰色)
→色の明るさの差が強調される (黒<<<灰色)
→黒の中の灰色はもとの色より明るく見える
明度の対比は並べる色の明るさに差があれば
無彩色(白・黒・灰色)と有彩色の組み合わせでもできます
→色の明るさの差が強調される(明るい緑>>>灰色)
→明るい緑の中の灰色はもとの色より暗く見える
明るさの差がある組み合わせ (暗い緑<灰色)
→色の明るさの差が強調される (暗い緑<<<灰色)
→暗い緑の中の灰色はもとの色より明るく見える
色相(色み)が異なる色を組み合わせた時
組み合わせた色の影響を受けて
実際の色相(色み)とは違った色に見える現象です
赤の四角と青の四角の中に赤紫の丸があります
赤の四角にある赤紫は
赤の色から離れる方向の
紫側へ色みがズレてみえます
青の四角にある赤紫は
青から離れる方向の
赤側へ色みがズレてみえます
色相対比は色同士が接している面が大きく
色鮮やかな色の方が対比効果が強く見られます
彩度の異なる色を組み合わせた時
色の鮮やかさに変化が見られる現象です
右の図の緑の丸は同じ色です
くすんだ色に囲まれた方の緑は
もとの色より鮮やかに見えます
逆に鮮やかな色に囲まれた方の緑は
もとの色より鮮やかさがなくなっています
補色の組み合わせでも色の鮮やかさに変化が見られます
※補色の詳しい説明はこちらへ
鮮やかな赤の四角に補色関係である
くすんだ青緑を組み合わせると
もとの青緑よりも色が鮮やかに見えます
鮮やかな青緑を組み合わせると
青緑がより鮮やかに見えるようになり
色の境目がギラギラして見えにくくなる現象
(ハレーション)がおきます