色の三属性とは?
色を扱う仕事をする時には
多くの人が共通して理解できる色の物差しが必要となります
その代表的なものが
色の三属性である「色相」「明度」「彩度」
を使って色を整理する方法です
ちなみに
色相:色み、明度:色の明るさ、彩度:色の鮮やかさ
のことです
色は大きく分けて2つあります
無彩色・・・色みがない色 「白・黒・灰色」
色相・彩度はなく明度のみで表します
有彩色・・・無彩色(白・黒・灰色)以外の色
色の三属性(色相・明度・彩度)を使って表せます
色の知識を知っているだけで
色鉛筆の色の選択に
迷いがなくなっていくと思います
それでは早速、「色相」「明度」「彩度」について
それぞれ説明していきます
色相と色相環とは?
「色み」のことです
簡単に言えば
ピンクは赤のグループ、水色は青のグループ
など似たような色でグループ化したものです
しかし、「白」「灰色」「黒」という色相はありません
そして、「茶色」という色相もありません
なぜかというと、色相で基本となっているのは
虹色(赤→橙→黄→緑→青→藍→青紫)だからです
虹色は太陽光に含まれている色でスペクトルと言います
>虹の色の違いは、光の波長の違いによるものです
太陽光にはいろんな波長の光が含まれていますが
その中でも人間に見える波長が虹色(スペクトル)です
赤外線や紫外線も太陽光に含まれますが、目に見えません
プリズムに通すと波長の違う光に分けられ
虹色(赤→橙→黄→緑→青→藍→青紫)
のグラデーションの帯(スペクトル)が生まれます
これが色相の代表的な色の基本です
ところが、この虹色の中には「紫」と「赤紫」がありません
両端の「赤」と「青紫」で「紫」と「赤紫」の色を作り
虹色(スペクトル)と「紫」と「赤紫」をつなぎ合わせた
「赤→橙→黄→緑→青→藍→青紫→紫→赤紫」
のグラデーションの輪を色相環といいます
のグラデーションの中の代表的な色を
何色か選んで輪にしたものも色相環と呼ばれます
例外もありますが
色相環上で反対側にある色同士は
最も色相が離れた色で
補色となっていることが多いです
次に説明する明度・彩度の組み合わせによって
全ての色を系統的に整理して
正確に色を伝えたり選んだりすることができます
有名な色相環では
マンセル表色系の色相環や
PCCS(日本色研配色体系)の色相環
などがあります
明度とは?
明度とは色の「明るさ」「暗さ」のことです
無彩色では白が明度が最も高く
黒が最も明度が低い色です
灰色は白に近いか黒に近いかで明るさが変わります
有彩色も明度の違いがありますが
彩度(鮮やかさ)の違いと混同しやすいので
注意が必要です
右の橙は同じ色相・同じ彩度で
明度だけを変えたものです
色の明るさの違いは
色を白黒にするとよりはっきりします
上の橙を白黒にすると
明るい色→明るい灰色、暗い色→暗い灰色
となります
明度の違いで分類すると3つに分類されます
高明度・・・明るい色
中明度・・・明るくも暗くもない色
低明度・・・暗い色
彩度とは?
彩度とは色の「鮮やかさ」のことです
最も鮮やかな色を「純色」ともいいます
ある色に同じ明度の灰色を加えていくと
くすんだ色になり、徐々に灰色へ近い色となります
彩度の違いは
鮮やかな色かくすんだ色か
という点です
イメージしやすい例えでは
「高画質のカラー写真」か
「何十年も経過して色あせた写真」か
の違いのようなものです
彩度は明度と混同しやすく、わかりにくいです
右の図は全て明度が同じです
徐々に彩度を下げると最終的には
色みがなくなり無彩色(灰色)になります
彩度の違いで分類すると3つに分類されます
高彩度・・・鮮やかな色
中彩度・・・ややくすんだ色
低彩度・・・色みが少ない色
彩度がない色・・・無彩色(白・黒・灰色)