混色させながらグラデーションをつけるには?
グラデーションの塗り方(単色編)では
1本の色鉛筆でグラデーションをつける方法
を説明しました
これから紹介するのは
2本以上の色鉛筆を使って
グラデーションをつける方法です
色の塗り方はグラデーションの塗り方(単色編)
が基本です
2本以上の色鉛筆を使う場合は
混色しながら徐々に色を変化させていきます
そのため、色の塗り方だけでなく
色の選び方や色を塗る順番も重要になります
それでは、具体的な方法を説明していきます
@明暗や濃淡を変化させたグラデーション
こちらの写真は明暗や濃淡を変化させた
グラデーションです
左右のグラデーションは似ていますが
左側は1本の色鉛筆で塗ったものです
右側は3本の色鉛筆を使っています
3色使った方が色の変化が滑らかで
柔らかなグラデーションになっています
このようなグラデーションを作るには
色の選び方と塗り方が重要です
使いやすい色鉛筆の分類方法
で紹介した色のグループを使います
赤や緑や青のように
色の種類(明るい色や暗い色など)が
たくさんある色を選ぶと楽です
それでは、赤のグラデーションを塗る方法を
色鉛筆を選ぶところから説明していきます
まずは、使いやすい色鉛筆の分類方法
のおさらいです
赤に分類した色鉛筆には微妙な色みの違いで
「赤紫に近い赤」(左5色)
「赤」(中央3色)
「橙に近い赤」(右3色)
がありました
さらに、明るさ(明度)と彩度(鮮やかさ)の違いで
「純色」
「薄い色・明るい色」
「暗い色・濃い色」
「くすんだ色」
に分けることができました
これをもとに、色の選び方のポイントを説明をします
私が赤のグラデーションを作るのに選んだのが
こちらの□の3色です
「赤紫に近い赤」や「橙に近い赤」
の色を組み合わせても問題はありませんが
色みをしっかりそろえた方が
きれいなグラデーションにしやすいです
しかし、それよりもっと重要なのは
明暗や濃淡を徐々に変化させられる色
を選ぶことです
一番簡単な方法は、右の図の□のように
「薄い色・明るい色」「純色」「濃い色・暗い色」
に分類された色の中から
それぞれ1色ずつ選ぶことです
色鉛筆は必ず
「薄い色・明るい色」→「純色」→「濃い色・暗い色」
の順に色が暗くなるため
明暗のグラデーションの色を選択できます
それでは、選んだ色鉛筆を使って
グラデーションをつけてみましょう
色の塗り方はグラデーションの塗り方(単色編)を
参考にしてください
実際の塗り方です
1.薄い色・明るい色の色鉛筆でグラデーションをつける
2.1の上から純色の色鉛筆でグラデーションを重ねる
(1より短いグラデーションで、1の色を残すように塗る)
3.さらに、暗い色・濃い色のグラデーションを重ねる
(2より短いグラデーションにする)
1〜3のグラデーションを合わせたものがこちらです
色のムラがなくなるように整えれば
赤のグラデーションが完成です
こちらは同様にして塗った青のグラデーションです
「純色」の色鉛筆は使っていませんが
「薄い青」→「明るい青」→「暗い青」の色を選び
この順番で徐々に色を暗くしていきます
薄い青のグラデーション
明るい青のグラデーション
濃い青のグラデーション
これら3本のグラデーションを合わせると
このようなグラデーションが出来上がります
2本以上の色鉛筆を混色してつくるグラデーションは
色の選び方と色の重ね方さえわかれば
いろんな応用ができます
A色相を変化させたグラデーション
グラデーションの応用編として
色相を変えたグラデーションの方法を紹介します
色の明暗や濃淡を変化させる時は
同系色の色鉛筆の中から
明るさや濃さの違う色を選びました
色相を変化させる場合は、色相環の色
赤→橙→黄→緑→青→藍→青紫→紫→赤紫(→赤)
の色の流れができるようにします
選ぶ色の明るさや鮮やかさは
統一させる方が簡単です
明るい色を選ぶと、パステル調の柔らかい色となり
純色を選ぶと、派手な印象となります
少し難しいですが、色相の変化とともに
明るい色から暗い色へと変化させることもできます
その代わり、段階的に変化していないと
グラデーションにならなくなるので注意が必要です
グラデーションは色数でも印象が変わります
例えば、赤〜黄色のグラデーションの場合
赤・黄色の2色使うかと赤・橙・黄の3色使うかで
印象が大きく変わります
また、赤〜緑のグラデーションの場合は
赤の隣にすぐ緑は来ません
赤と緑の間には橙や黄の色が入るので
色の選び方には注意が必要です
今回のポイントは
色の変化のルールを守りながら色を選ぶことです
色の塗り方や色の重ね方は
明暗や濃淡を変化させるグラデーション
と同じ方法でできます
黄色〜青緑のグラデーションの塗り方です
使った色は「黄」「黄緑」「緑」「青緑」の4色です
色の塗る順番は
「薄い→濃い」「明るい→暗い」の順番が基本です
1.黄色のグラデーションを塗る
2.1を残すようにして、黄緑でグラデーションを塗る
3.2を残すようにして、緑のグラデーションを塗る
4.3を残すようにして、青緑のグラデーションを塗る
1〜4の順番でグラデーションを重ねて塗り
色のムラや色のバランスを整えたものがこちらです
色相のグラデーションは色のバランスもあるので
あらかじめ、どこらへんにどの色がくるのか
大まかに決めておいた方が楽です